伝染(うつ)るんです。 (1) 吉田 戦車
2006年10月21日 古代人の涙壺
どのくらい読み込んだかといえば、この1巻の一番はじめの内容が「犬ください」から始まったことも覚えている。
記憶が確かならば、BS漫画夜話で扱われていたと思うのだが、その際に大槻ケンジが「うちには枕が一つしかありません、なので人を雇うことにしました。人は一晩中枕を移動させて働きます。夜中に目が覚めると人が弁当を食べているのをみることがあります」という内容に対して、「これはプロレタリアですよ!」と興奮していたことを思い出す。
ほかにも出演者が、「かわうそくんを喜ばせようとして若者の真似をする老人」のお話で「かわうそさん、わしらコーラーも飲めるけん」という台詞の「コーラー」が年寄りらしさを細かく現していてすばらしい、と絶賛していた。
そういえば、かわうそくんの初登場シーンは「ねたみ」と書かれた看板をもって、土手を行く中学生のあとをつけてくる、ではなかっただろうか。
ともかく、吉田戦車には不思議なオノマトペが多い。くまの吠声は「びわー」だし、何かをつかむときは「みしっ」だ。
全然関係ないけど、中学生か高校生の頃の国語の問題集のブレイクコーナーみたいなところに、伝染るんです。の漫画が取り上げられていて、「キャンプの醍醐味はやはり丸焼きである。川でつかまえた生きのいい『丸』を焼くのだ。」について、コレとおなじようなネタをつくれ、というお題が出ていたのである。無茶な話しだ。わたしも考えてみたけれど、ガチガチの受験生の頭では思いつかなかった。
*漫画の無いようについては、完全にわたしの記憶のみにて再現されているため、実際のものと異なる場合があります。
記憶が確かならば、BS漫画夜話で扱われていたと思うのだが、その際に大槻ケンジが「うちには枕が一つしかありません、なので人を雇うことにしました。人は一晩中枕を移動させて働きます。夜中に目が覚めると人が弁当を食べているのをみることがあります」という内容に対して、「これはプロレタリアですよ!」と興奮していたことを思い出す。
ほかにも出演者が、「かわうそくんを喜ばせようとして若者の真似をする老人」のお話で「かわうそさん、わしらコーラーも飲めるけん」という台詞の「コーラー」が年寄りらしさを細かく現していてすばらしい、と絶賛していた。
そういえば、かわうそくんの初登場シーンは「ねたみ」と書かれた看板をもって、土手を行く中学生のあとをつけてくる、ではなかっただろうか。
ともかく、吉田戦車には不思議なオノマトペが多い。くまの吠声は「びわー」だし、何かをつかむときは「みしっ」だ。
全然関係ないけど、中学生か高校生の頃の国語の問題集のブレイクコーナーみたいなところに、伝染るんです。の漫画が取り上げられていて、「キャンプの醍醐味はやはり丸焼きである。川でつかまえた生きのいい『丸』を焼くのだ。」について、コレとおなじようなネタをつくれ、というお題が出ていたのである。無茶な話しだ。わたしも考えてみたけれど、ガチガチの受験生の頭では思いつかなかった。
*漫画の無いようについては、完全にわたしの記憶のみにて再現されているため、実際のものと異なる場合があります。
コメント